[アフィリエイト広告を利用しています]

有松絞りの浴衣

日本の伝統が息づいている本物の浴衣を求める人に選ばれているのが、有松絞りの浴衣です。

布にシワやヒダを寄せて糸で絞り、染液につけて取り出すと、絞った部分が染まらずに模様になるという技法を用いていますが、ほとんど全ての工程が手作業で行われます。

有松絞りは、ほかの生産地には類を見ないほど多種多様な技法が駆使され、絞りの浴衣の中でも最高峰に位置すると言っても過言ではありません。

愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産されているため、有松・鳴海絞り(ありまつ・なるみしぼり)と呼ばれることもあり、国の伝統工芸品にも指定されています。


有松絞りの浴衣の魅力と特徴

一生ものの浴衣とも言われる有松絞りの浴衣の最大の魅力は、手作業による繊細で複雑な模様にあります。

布にシワやヒダを寄せて糸で絞ったり、括ったり、巻き上げたりといった多種多彩な技法が、精緻で複雑な模様を作り上げます。

いくつかの技法を組み合わせることにより、さらに複雑な模様が生まれ、一枚の浴衣が作られます。

このようにして、専門の職人の手により丹精込めて作られた有松絞りの浴衣は、何年も大切に着たいと思わせてくれる魅力があります。

また、布には自然に凹凸ができ、浴衣に奥行きを与え肌をきれいに見せるという効果があります。
肌に触れたときにサラッとしていて、汗をかいてもまとわりつかず、涼しく着用できるという特徴もあります。

※楽天市場で取り扱い中の有松絞りの浴衣を表示しています。画像または商品名をクリックされますと、商品を販売しているショップに移動し、詳細をご覧になることができます。


【取り扱いショップ】

>>有松絞り浴衣 ゆかた屋つゆくさ


有松絞りの浴衣の歴史

衣服に模様をつける絞りの技法は、古くから世界各国で行われていましたが、最も高度に発展したのが日本であると言われています。

有松絞りは、江戸時代の初めの頃に、竹田庄九朗が三河木綿に絞り染めを施した手ぬぐいを、街道を行きかう人々に土産として売るようになったのが最初と言われています。

その後、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことから飛躍的に発展しました。

明治時代には、全国各地で絞り染めが行われるようになり、有松絞りは一時衰退しましたが、明治中期には、新しい技法の開発や販路の拡大、特許の取得なども行われ全盛期を迎えます。

昭和の中頃には、着物離れや安い海外製品に押され、生産量も減少しましたが、日本の伝統工芸品が見直されるようになった現在、有松絞りは再び脚光を浴びています。


【有松絞りの浴衣 通販情報】

有松絞りの浴衣は、ヤフーショッピング及び楽天市場で購入することが可能です。
ご購入の際は、それぞれのショップのサイトにて詳細をご確認の上、購入手続きをお取りください。

◆有松絞り浴衣の一覧(ヤフーショッピング)

◆有松絞り浴衣の一覧(楽天市場)



【ファッション MENU】